お役立ちコラム

9.古いアルバムのカビを防ぐ!原因と対策、整理方法を徹底解説

カビを防ごう!古いアルバムの整理術を教えます。

古い写真の整理やスキャンならアルバムコンシェルジュにお任せください。カビが生えてしまったアルバムを保存する方法について解説します。

  • 古いアルバムにカビが生える原因
  • カビを防ぐためのアルバム保管方法
  • もしカビが生えてしまったら?

古いアルバムのデータ化に困っている方はぜひ参考にしてください。

古いアルバムにカビが生える原因

古いアルバムにカビが生える原因

湿気のこもりやすい環境

古いアルバムにカビが生える原因の一つに、湿気のこもりやすい環境があげられます。湿気は空気中に含まれる水蒸気で、目には見えませんが、アルバムにとっては大敵です。湿気が多い環境では、カビが繁殖しやすくなり、アルバムに発生する原因となります。

特に、以下のような場所は湿気がこもりやすく、注意が必要です。

  • 北側の部屋
  • 床下収納庫
  • クローゼットの中
  • 本棚
  • プラスチック製の収納ケース

これらの場所にアルバムを保管する場合は、除湿剤を置いたり、定期的に換気をしたりするなど、湿気対策の徹底が大切です。

過去の収納場所の影響

古いアルバムは、これまでどのような場所で保管されてきたかによってカビのリスクが大きく変わってきます。

押し入れ

湿気がこもりやすく、カビの温床になりやすい場所です。特に、布団の下や奥の方に置かれていた場合は要注意です。

床下収納

湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすい場所です。特に、コンクリートの床下収納は湿気が高く、結露も発生しやすいため、アルバムの保管には適していません。

屋根裏部屋

夏は高温多湿、冬は乾燥するなど、温度や湿度の変化が激しい場所です。アルバムが劣化しやすく、カビも発生しやすいため、保管場所としては避けるべきです。

リビング

エアコンや暖房器具の影響で、比較的乾燥していることが多い場所です。ただし、窓際や直射日光が当たる場所は避けてください。

湿気の多い押し入れに長年放置していたアルバムは、カビが生えている可能性が高いと言えるでしょう。また、たとえ見た目にカビが生えていなくても、湿気を吸ってアルバムの紙自体が劣化しているケースもあります。

アルバム素材とカビの関係

アルバムに使われている素材によってカビやすさが変わることをご存知でしょうか?古いアルバムによく使われている素材と、カビとの関係性について解説していきます。

紙(カビやすさ:高)

アルバムのページや表紙によく使われる。吸湿性が高いため、湿気を吸収しやすい。

布(カビやすさ:高)

表紙の装飾や、ページを固定する紐などに使用される。紙と同様に吸湿性が高い。

プラスチック(カビやすさ:中)

写真を収納するポケット部分によく使用される。通気性が悪く、湿気がこもりやすい場合がある。

金属(カビやすさ:低)

アルバムの角や留め具に使用される。カビにくい素材だが、錆びる可能性はある。

上記のように、古いアルバムによく使われている紙や布は、カビの栄養源となるためカビが発生しやすくなります。特に、湿気を吸収しやすい素材の場合は、保管環境に注意が必要です。

例えば、和紙で作られたアルバムや、布張りのアルバムは、湿度の高い場所に保管するとカビが生えやすいため注意が必要です。一方、近年主流のプラスチック製のアルバムは、通気性が悪く湿気がこもりやすい側面があるものの、素材自体はカビにくい特徴があります。しかし、アルバム内に湿気がこもると、写真にカビが生えたり、劣化を早めたりする原因となるので注意が必要です。

カビを防ぐためのアルバム保管方法

カビを防ぐためのアルバム保管方法

最適な保管場所の条件

古いアルバムをカビから守るためには、保管場所の環境管理が重要です。適切な保管場所とは、具体的にどのような条件を満たしている場所なのでしょうか。

アルバムの保管場所として最適な条件は以下の通りです。温度と湿度の管理が重要であり、理想は温度20℃前後、湿度50%前後です。急激な温度変化はカビの発生や写真の劣化を招く可能性があるので、できるだけ一定の温度を保てる場所を選びましょう。

また、直射日光も写真の退色を引き起こす原因となります。直射日光が当たらない場所に保管するようにしましょう。加えて、湿気はカビの大敵です。風通しの良い場所の保管で、湿気がこもることへの対策ができます。押し入れなどに保管する場合は、定期的に換気をしたり、除湿剤を置いたりするなどの対策を取りましょう。

おすすめの収納用品

古いアルバムをカビから守るためには、収納用品選びも重要です。アルバムのサイズや量、保管場所の環境に合わせて最適なものを選びましょう。

プラスチックケース

軽量で扱いやすく、価格も手頃です。密閉性の高いものを選べば、湿気や埃からアルバムを効果的に保護できます。

衣装ケース

大量のアルバムを収納するのに便利です。引き出しタイプなら、出し入れもスムーズに行えます。防湿剤を一緒に入れておくと、より安心です。

縦型ファイルボックス

書類整理だけでなく、アルバム収納にも役立ちます。背表紙が見えないため、見た目をスッキリと整えられます。

布製ボックス

通気性が良く、湿気がこもりにくいのが特徴です。ただし、防虫効果は期待できないため、防虫剤を併用するなどの対策が必要です。

収納場所の広さや収納したいアルバムの量に合わせて、これらの収納用品を組み合わせるのも良いでしょう。大切なアルバムを長く保存するために、収納用品にもこだわってみましょう。

定期的な換気と点検

古いアルバムを良好な状態で保つためには、定期的な換気と点検が欠かせません。収納場所を決めたら、そのまま放置するのではなく、アルバムの状態の定期的な確認が大切です。

湿気が多い時期や環境では、特に注意が必要です。クローゼットや押し入れなど、閉め切った場所に保管している場合は、定期的に扉を開けて空気を入れ替えましょう。換気の際には、アルバムを直射日光に当てないように注意が必要です。直射日光は、写真の退色や劣化を招く可能性があります。風通しの良い日陰で行うか、短時間で済ませるようにしましょう。

点検の際には、カビや湿気の兆候がないか、注意深く確認しましょう。もし、カビを発見した場合は、速やかに対処する必要があります。カビは放置すると、写真に深刻なダメージを与え、修復が困難になる可能性があります。

定期的な換気と点検は、古いアルバムをカビや劣化から守るための、簡単ながらも非常に効果的な方法です。手間を惜しまず、大切な思い出を未来へと繋いでいきましょう。

もしカビが生えてしまったら?

カビの程度に合わせた対処法

カビの発生状況に応じて、適切な対処が大切です。カビの程度を「軽度」「中度」「重度」の3段階に分け、それぞれの場合の対処法をまとめました。

軽度:目立たない程度のうっすらとしたカビの場合

乾いた布でカビを拭き取り、エタノール消毒を行う。風通しの良い場所で乾燥させる。

中度:目視ではっきり確認できるカビ。広がりは一部にとどまっている場合

タノールを含ませた布でカビを丁寧に拭き取り、その後、乾いた布で拭く。風通しの良い場所で乾燥させる。

重度:アルバム全体にカビが広がっている、アルバム自体が変色している場合

業者でのクリーニングを検討する。大切な写真であれば、専門業者に依頼することも検討する。

上記を参考に、アルバムの状態をよく確認してから対処しましょう。大切なアルバムをカビから守るために、早めの対策を心がけてください。

安全なカビ取りの方法

大切なアルバムにカビが生えてしまったら、安全に除去する必要があります。具体的な手順は以下の通りです。

  • マスクとゴム手袋を装着する
  • エタノールを吹きかける
  • 乾いたタオルで拭き取る

カビ取りの際には、換気を十分に行うようにしてください。また、エタノールは引火性があるので、火気には十分注意しましょう。カビの程度がひどい場合や、自分で対処するのが難しい場合は、無理をせず専門業者への相談も検討してください。

写真の修復とデジタル化

カビが生えてしまった写真は、できれば元の状態に修復したいものです。軽度のカビであれば、柔らかい布やブラシで丁寧に除去できる場合があります。しかし、カビがひどい場合や大切な写真の場合は、無理に自分で処理しようとせず、専門業者に依頼する方が安全でしょう。

写真修復を専門とする業者では、特殊な薬品や技術を用いて、カビやシミを消したり、色あせを補正したりもできます。より高度な技術では、破れた写真の修復や、不要な部分の削除も可能です。

近年は、写真をデジタル化して保存する方法も一般的になっています。デジタル化には、家庭用スキャナーを用いる方法もありますが、業者に依頼するメリットは、高画質でスキャンできるだけでなく、退色補正や画像修正などのオプションサービスも利用できる点でしょう。

デジタル化された写真は、パソコンやスマートフォンで手軽に見返しができ、CD-RやUSBメモリに保存したり、クラウドサービスへのアップロードで、より安全に保管できます。昔の写真を未来に残すために、プロの力を借りることも検討してみてはいかがでしょうか。

カビが生えてしまった写真の復元はアルバムコンシェルジュにお任せ!

大切な思い出が詰まった写真やアルバムにカビが生えてしまい、落ち込んでいませんか?諦める前に、アルバムコンシェルジュにご相談ください。アルバムコンシェルジュでは、カビの種類や写真の材質に合わせた最適な修復方法で、大切な写真を蘇らせます。合わせて写真の色あせやゴミ取りも行います。この機会に写真をデジタル化して保存してみましょう。

アルバムコンシェルジュには、長年の経験と専門的な技術を持つスタッフが、お客様の大切な写真を丁寧に扱います。無料相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

カビが生えてしまった古いアルバムの修復はアルバムコンシェルジュへ

会社名 アルバムコンシェルジュ
住所 〒252-0232 神奈川県相模原市中央区矢部 2-18-14
TEL 042-707-8870
FAX 042-757-3081
メール album-con@air.ocn.ne.jp
URL https://www.album-concierge.com/
事業内容 卒業アルバムやフィルム、写真整理におすすめのデジタルデータ化を承っております。古い写真や白黒写真でも大丈夫です。古い写真やアルバムのスキャン業者をお探しでしたらぜひ当店にご依頼ください。

top pege

お申し込み代行

新規会員登録300P初めての方へ

お悩み・用途から探す

メルマガ登録

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

営業カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 不定休日

4月は、通常営業となります。休日でも、お荷物は、受け取れますので、お送りください。お問い合わせは、随時受け付けております。その他、すぐに回答やご連絡の必要な方は、メニューのお問い合わせより「至急メール(電話)連絡が欲しい」と入れてください。

送付案内

当店人気ランキング


デジタル化

デジタル化

 

ページトップへ