お役立ちコラム

3.【古い写真の整理術】プロが教える写真を蘇らせる補正&デジタル化

古い写真の補正の仕方!写真整理でお困りごとはありませんか?

古い写真のデジタル化ならアルバムコンシェルジュにお任せください。アルバム整理のポイントについて解説します。

  • 現状把握:思い出の迷子を探し出そう
  • 処分の考え方:すべてを残す必要はない
  • 写真を蘇らせる:補正&修復テクニック

古い写真の保管方法に困っている方はぜひ参考にしてください。

現状把握:思い出の迷子を探し出そう

現状把握:思い出の迷子を探し出そう

写真の保管場所をリストアップ

写真整理の第一歩は、まず家じゅうのどこに写真が眠っているか、すべて洗い出すことです。「そんなの簡単!アルバムを見ればいいんでしょ?」と思ったあなた。本当にそれだけでしょうか?長年撮りためた写真たちは、あなたが思っている以上にさまざまな場所に散らばっているかもしれません。例えば、以下です。

リビング

本棚、収納ボックス、引き出しの中、テレビ台の上や下

寝室

クローゼットの中、ベッドの下、タンスの中、収納ケースの中

子ども部屋

机の引き出し、本棚、おもちゃ箱、クローゼットの中

書斎・オフィス

書類棚、デスクの引き出し、パソコン周辺

和室

仏壇の引き出し、押入れ、客間収納

このように、普段は写真を保管する場所として認識していない場所にも、写真が紛れている可能性があります。まずは家の間取り図を思い浮かべながら、思いつく限りの場所をリストアップしてみましょう。この作業を丁寧に行うことが、その後の写真整理をスムーズに進めるための大切なポイントです。

写真の種類と量を把握

写真整理の最初のステップは、写真の種類と量の把握です。「一体どれくらいの量の写真があるのか?」「どのような種類の写真が眠っているのか?」全体像の把握で、効率的に整理ができます。

写真の種類を分類
  • プリント写真

現像した写真。L判・2L判・集合写真など、サイズや種類もさまざま。

  • ネガフィルム

プリント写真の元になるフィルム。暗所への保管が多い。

  • デジタルデータ

デジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真データ。パソコンやスマートフォン、SDカードなどに保存されている。

写真の量を把握

写真の種類ごとにだいたいの量を把握しましょう。プリント写真であれば、枚数やアルバムの冊数を数えます。ネガフィルムやポジフィルムは、本数を数えましょう。デジタルデータの場合は、保存容量を確認します。

処分の考え方:すべてを残す必要はない

処分の考え方:すべてを残す必要はない

同じような写真を選別

思い出の写真はどれも大切なものですが、収納スペースには限りがあります。デジタル化を視野に入れる場合や、より厳選された形で思い出を残したい場合は、思い切って写真の選別を行いましょう。

特に、似たような写真が複数枚ある場合は、整理の絶好の機会です。例えば、旅行先で同じ景色を異なる角度から撮影した写真や、お子様の運動会で連続撮影した写真など、枚数が多くなりがちなケースは少なくありません。以下を参考に、選別の基準を明確化してみましょう。

保存状態が良いもの

明るさや色合いが良く、傷や汚れが少ない写真

一番のお気に入り

同じような構図の中でも、表情や角度などが一番気に入っている写真

貴重な瞬間を切り取ったもの

決定的な瞬間を捉えた写真や、その場にいた人でなければ撮影できなかった貴重な写真

これらの基準を元にしながら、残す写真と手放す写真を選別していくことで、より整理された写真コレクションの構築になります。

ピンボケや色あせがひどい写真は検討

長年大切に保管してきた写真の中には、ピンボケや色あせがひどく、見返すのもためらってしまうものもあるかもしれません。思い出はプライスレスですが、収納スペースには限りがあります。そのため、デジタル化を機に、状態の良くない写真については、思い切って処分を検討してみましょう。

デジタル化サービスを利用すれば、古い写真をデータとして保存できます。データであれば劣化の心配もなく、場所も取りません。ただし、あまりにも状態が悪い写真の場合、デジタル化サービスでも修復が難しい場合があります。その場合は、無理にデジタル化せず、処分も検討しましょう。

デジタル化で処分もスムーズに

デジタル化は、古い写真を整理する上で大きなメリットがあります。それは、「処分」がより簡単にできる点です。思い出は大切にしたく、写真もなかなか捨てられない方は少なくありません。しかし、保管場所の問題や、劣化による状態の悪化などを考えると、すべての写真を残すことは現実的ではありません。そこで検討したいのが、デジタル化です。

写真をデータ化することで、実物の状態に左右されずに保存できるようになります。そのため、これまで「処分するのが不安」と感じていた写真も、データ化をすれば安心して手放せるようになるのではないでしょうか?デジタル化を検討する際には、以下の方法があります。

  • 自宅でスキャナーを使ってデータ化
  • 写真店にデータ化を依頼
  • コンビニエンスストアのマルチコピー機を利用

それぞれ費用や手間が異なるため、自分に合った方法を選びましょう。

写真を蘇らせる:補正&修復テクニック

色あせ補正:鮮やかさを蘇らせる

古い写真は、長い年月を経て色あせてしまうことがよくあります。これは、写真に使われている染料が時間の経過とともに酸化し、退色してしまうことが原因です。しかし、デジタル技術の力を使えば、色あせてしまった写真も鮮やかになるでしょう。

色あせ補正は、写真をスキャンしてデジタルデータ化し、画像編集ソフトを使って行います。補正の方法は、自動補正機能を使う方法と、手動で調整する方法があります。自動補正は、ソフトが写真の状態を分析して、自動的に色調や明るさを調整してくれる機能です。手軽に補正できるメリットがありますが、思い通りの仕上がりにならないこともあります。

一方、手動調整は、自分で色調や明るさを細かく調整していく方法です。色の濃淡や明るさを部分的に調整できるので、より自然で鮮やかな仕上がりを目指せます。具体的には、画像編集ソフトの色調補正ツールを用いて、RGB(赤・緑・青)の各色の輝度を調整します。色あせ方によっては、特定の色が極端に薄くなっている場合があるので、個別に調整することで、より自然な色合いになるでしょう。

傷や汚れを修復:思い出をクリアに

古い写真に発生する傷や汚れは、長年大切に保管されてきた証とも言えますが、やはりクリアな状態で見たいと思うのは当然です。これらの傷や汚れは、写真編集ソフトを使用することで、デジタル上で修復が可能です。

例えば、写真に写り込んだホコリや小さな傷であれば、「スポット修正ツール」や「修復ブラシツール」を使って簡単に消せます。これらのツールは、周囲の画素をサンプリングして、自然な形で修復してくれるため、初心者の方でも比較的簡単に扱えます。

また、折れ目や破れといった大きな損傷にも対応可能です。例えば「コピースタンプツール」などの使用で、写真内の別部分から画像をコピーして、損傷部分の補完ができます。より自然な仕上がりを目指すのであれば、損傷部分の周囲のテクスチャやパターンを考慮しながら、丁寧に作業を進めることが重要になるでしょう。

写真編集ソフトを活用:プロ並みの仕上がりに

スマートフォンアプリでも簡単な写真補正は可能ですが、より高度な調整やプロ並みの仕上がりを目指すなら、写真編集ソフトの活用がおすすめです。数多くの編集ソフトが存在しますが、中でも「Adobe Photoshop」はプロも愛用する定番ソフトです。

Photoshopは有料ソフトですが、その分豊富な機能と高い自由度を誇り、思い通りの補正を実現できます。色調補正や明るさ調整はもちろん、不要物の除去や写真の合成なども行えます。使いこなすにはある程度の知識や経験が必要になりますが、オンライン上にはチュートリアルや解説サイトも充実しているので、初心者でも安心して始められるでしょう。

その他にも、Windowsに標準搭載されている「Microsoft Photo」などもおすすめです。Photoshopほど高機能ではありませんが、基本的な補正機能は備わっており、無料で利用できる点が魅力です。

写真整理を通して未来へつなぐ

写真整理は、単なる片付けではなく、過去と未来をつなぐ大切な作業です。デジタル化によって、色あせることのない思い出を復元できます。

例えば、遠く離れた家族と共有したり、思い出話に花を咲かせたり、写真を通してコミュニケーションができます。また、整理された写真を見返すことで、自身の歴史を振り返り、未来へ向かうためのヒントを見つけることもできるでしょう。写真整理を通して、過去を振り返り、未来へつながる新たな発見をしてみてください。

アルバムコンシェルジュでは、そんな大切なアルバムをデジタルデータに変換し、未来へ残すお手伝いをいたします。

アルバムコンシェルジュのデータ化サービスは、高解像度スキャナーを使用し、写真を鮮明にデジタル化します。アルバムのページごとスキャンすることも可能です。ネガフィルムもデジタル化が可能なので、現像されていない写真もデータとして保存できます。

他にも、デジタル化した写真を元に電子ブックを作成したり、スライドショーを作成するサービスも提供しています。アルバムコンシェルジュはお客様の大切な思い出を未来へ繋ぐお手伝いをします。

古い写真の整理・補正はアルバムコンシェルジュにお任せ!

会社名 アルバムコンシェルジュ
住所 〒252-0232 神奈川県相模原市中央区矢部 2-18-14
TEL 042-707-8870
FAX 042-757-3081
メール album-con@air.ocn.ne.jp
URL https://www.album-concierge.com/
事業内容 卒業アルバムやフィルム、写真整理におすすめのデジタルデータ化を承っております。古い写真や白黒写真でも大丈夫です。古い写真やアルバムのスキャン業者をお探しでしたらぜひ当店にご依頼ください。

top pege

お申し込み代行

新規会員登録300P初めての方へ

お悩み・用途から探す

メルマガ登録

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

営業カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 不定休日

4月は、通常営業となります。休日でも、お荷物は、受け取れますので、お送りください。お問い合わせは、随時受け付けております。その他、すぐに回答やご連絡の必要な方は、メニューのお問い合わせより「至急メール(電話)連絡が欲しい」と入れてください。

送付案内

当店人気ランキング


デジタル化

デジタル化

 

ページトップへ